まあ高くなるよな
他も高くなる
だから俺は食べない
正月用には干支がはいってる
🐷←蒲鉾にこの絵入られてもな…
数の子天井好きだけど値段高すぎ
和牛並みの値段する
>>8
和牛並みで買えるのか?
正月用カマボコっていつ食うんだ?
正月にカマボコなんて食った覚えがないわ
うちは雑煮に蒲鉾入れてるよ
まあなくても構わんけどな
「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」
元食品業界の者としてみんなが感じている疑問を掘り下げてみようと思います。
まず結論から
「使っている材料が違うから」
普通に「いいものを使っているから」、という理由です。
詳しく解説いたします
>>13
いかがでしたでしょうか
いつもの特売の安物が高くなってるわけじゃないしな
特売の安物並べなくなるだけで
高級w蒲鉾w
原材料見ると同じだけど?
色々あるんだろ
角度とか
季節ものはねが上がる
普段あまり並んでない鱧やエソの蒲鉾が年末になると急に出回る
かまぼこ食べてるやつなんて見たことない
ハットリくんの犬の好物だったけか?
ちくわもてんぷらもかまぼこなんだよなぁ
朝鮮人いるのか
ちくわも天ぷらもかまぼこて
焼肉もキムチもキムチだ理論だわ
>>25
ちくわは竹輪蒲鉾の略語だし
てんぷらは揚げ蒲鉾の異称、関東方言で薩摩揚げ
何かおかしいか?
>>27
関西人はおでんに天ぷらを入れるってマジ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1544537782/
朝鮮人万能やなあ
逆に98円がやすすぎでは?
それKAMABOKOのようなもので、かまぼこじゃないだろ
かまぼこ自作したことある
白身魚摺って板に盛って蒸す
美味しいよ
マグロも長期間冷凍れさて劣化してるのが超割高で売ってるという、一年で一番買ってはいけない時期だな
>>32
いやたんぱく質のアミノ酸分解が進んでむしろ美味くなるが・・・
正月以外でも一応598円のは通年で販売してるけど
普通のスーパーなんかだと正月ぐらいしか店頭に並ばない
一応食べ比べると 同じマグロの寿司でも
びんちょうまぐろと大トロぐらいの差はあるよ
安いかまぼこって水増しして、固まらないから別の材料で固めて、薄くなった味を化学調味料で誤魔化してるからなぁ
魚種と部位を比べちゃう男の人って
覚えてるわこのスレタイw
みかんが安くて甘かったのが高くて酸っぱくなる
刺身用に生わさび買いにいったら
いつもの3倍ぐらいの値段でビックリした
高いのは高いなりに美味しいけど、貧乏舌の俺には100円ローソンので十分だは
普段の安いヤツも置いとけよと思う
選択肢を無くすんじゃねえ
厚焼き玉子とか伊達巻とか
手に取ったおばちゃんが値段見てヒェッって声出してたの
俺は聞き逃さなかった
高くなる食材は早めに買って冷凍いいぞ
伊達巻はコンビニのはんぺん買って
つゆも入れてもらって、卵と混ぜてそれに砂糖入れて
自分で作るとうまいぞ
昨日まで100円だったネギ198円にすんじゃねえよw
値段が2倍になったからといって味や幸福度が2倍になるわけじゃない(そもそも数値化できないがなんとなく)
>>48
引く手あまただから
高くしても買うていう日本のセオリーだからしゃーない
売手市場てやつだ
自分が作ったことにする母親が多いからねだんより質
季節ものとはいえ伊達巻1本に1000円出すのは気が引ける
千枚漬けはこの時期しか売ってないから許した
普段全然売ってない俺の大好物の棒鱈煮が買えるのはこの時期だけ
笹かま買えばええのでは?
正月のカマボコは上板、極上、特選とかランクがあって
ランクが高くなるほどグチ(魚)の割合が多くなるだけだな
伊達巻も上に同じく、安いので良ければ紀文とかにすれば良いだけだな
カマボコ業界なんかは年末に一年分を売らないといけないから値下げ競争はしない
実家だと普段でも蒲鉾は工場の直営店で買うからな
値段あんまり変わらない
昨日ヨーカドー行ったら食品売り場のかまぼこ正月用の高級品しか並べてなく
いつもの安いかまぼこは完全に撤去されちゃってるんだな
一番安いので598円
一番数が並んでるのは紅白2種で1本1200円で
手に取った買い物客が値札確認する度に「たかっ!」「高っ!」て
同じ声上げてるのが笑えたw
いや高いけど大半の人が買うやん?
そりゃ一年に一回のお正月だから贅沢しようってなるんじゃない?
あとボッタクリじゃなくて、値段が高いのは元が違うからだよ
貧乏なのはいいけど少しは市場を理解しなよ
数の子うまいよな
細木数子うまいよな
コメント
コメントする